餅つきを行いました!

上滝こども園のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


新年を迎える準備として、餅つきを行いました!

前日から姉妹園の鼻高こども園から餅つきの道具を借りてきて、また、給食の先生がもち米の準備や味付けの準備を行いました。

当日は朝から園庭でかまどで火をおこし、蒸籠でもち米を蒸します。

みんなが口にして食べる分は、いろいろなご時世の都合で室内で機械でついていますが、伝統行事を継承するために外で臼と杵でぺったんぺったんとつきます。

ついているところで、子どもたちが外に出てきて餅つきの道具の説明や餅つきのやる意味を園長先生からレクチャーがありました。

レクチャーの後は、蒸籠で蒸しあがっているもち米を試食してみました。
普段食べているお米と、もち米の違いや、よく噛んでいるととても甘くなることを発見しました。

その後、年長のひかり組さんが子ども用の杵をもって餅つきを行いました。

そうするとよ~く伸びるお餅に大変身。(本当はちょっと魔法をかけています)

ついたお餅は、お給食で、あんこ、きなこ、からみ、ごまの味付けでいっぱい食べられました。

たぶんこども園くらいでしかやらなくなってしまったお餅つき。昔話の中のお話でなく、実体験で、味覚と視覚と感覚で楽しむことができました。

Follow me!